新年、あけましておめでとうございます。
年末、出展が終わってからもギリギリまでブログやSNSの更新をしていたので、年始は少しゆっくりスタート。
三が日は散歩がてらスーパーに行ったくらいで、家でベランダの寄せ植えや鉢の手入れをしたり、猫のライカとのんびりしたり、時々帯結びを復習したり(キモノは着ませんでしたが)して過ごしていました。
製作はじめは今日から。去年から試作していたものがなんとか形になりそうな気配で幸先よく、こちらはまた改めてご紹介できればと思います。
新しい年だからと、毎年特段の抱負を掲げるわけでもないのですが、今ぼんやりと思っていることは、ブログをもう少しコンスタントに更新したいということと、キモノを着る頻度を増やしていきたいということ。
去年、はてなブログに移行してから、以前よりも使いやすくなったことは前回も書きましたが、私はもともと書くことが好き。
つばめボビンのコンセプトや、作品に込めた想いや工夫なども、自分のなかではいろいろとあっても、このブログ以前はそこまで深く語るということをしてきませんでした。
それは以前、別のブログをしていた時に、文章が長いと云われたことがあって(苦笑)、動画やSNSのように、素早く短時間でという今の風潮とは逆行するようにも思え、こんなに長々書いても誰が読んでくれるのだろう? という思いもあって。
でもやっぱり、私はもともと文章で仕事をしてきたので、自分の内のことは文章で表現するのが自然。
なので、読みたいと思ってくれる方が読んでくださればそれでいいと割り切って、伝えたいことは自分の言葉で、と書き始めたら、つばめボビンについての思いや記事が蓄積されていくことが我ながら嬉しくて。
今年も積極的にブログを書いていきたいと思いますので、お付き合いいただけましたら嬉しく思います。
キモノを着る頻度に関しては、ここ数年、特につばめボビンを始めてからは本当に少なくなっていました。
出展が多かった一昨年は、キモノコモノを売っていながら、キモノと関係のない売場が多かったこともあり、キモノ姿はなんだか場違いな気がして、ほぼ洋服で在店していました。
でも、去年は少しでも楽なように工夫しつつ2回の出展の半分以上をキモノで過ごしたら、キモノで立っていることはやはり意味があるのだと思えたのです。
去年は特に、家族以外の人と接する機会が少なかったこともあって、キモノを着ることで、周囲の方々との会話のきっかけになったり、コーディネートを褒めていただいたりということが、例年以上になんだかとても嬉しくて、もっとキモノを着よう! という思いが久しぶりに頭をもたげてきたのでした。
キモノを始めたばかりの頃は、どうしたら快適に過ごせるか、着方や帯の結び方、キモノにまつわる下着類や道具などを熱心に探求していましたが、思えばそんなこともすっかりしなくなって数年。
それが年末に出展に向けての準備をしたことで、にわかに往時の探究心が蘇り、さまざまな着付け動画を見させてもらったり、年明け早々襦袢を見直したりと、久しぶりにキモノにまつわる探求が再開されつつあります。
このあたりのことも、今年はブログやnote(結局、春から放置し続けている…!)などで綴っていけたらと考えています。
とりとめのないご挨拶になってしまいましたが、そんなつばめボビンを、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
次回は、昨年末の横浜出展でのコーディネート記録を振り返ってみたいと思います◎
*画像1枚目の「淡水パールのマグネット羽織紐」は、只今阪急うめだ本店さんでご覧いただけます♫
▽【大阪】つばめボビンのキモノコモノを期間限定でお取扱いいただいております▽
帯留や各種羽織紐、ナプキンクリップなど、追加納品しました!
関西のみなさま、お近くへお越しの際にはぜひよろしくお願いいたします☆
阪急百貨店うめだ本店
11階
きもの売場《きものこんしゃす》
大阪市北区角田町8番7号